松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

焼き芋 

今日は、風もなく良い天気。

そこで、焼き芋をしました

 

最初に、

説明を聞きます。

 

 

 

 

包丁で、

サツマイモを切り。

 

 

新聞氏を、

水で濡らし。

 

 

 

包みます。

 

 

 

 

濡れた新聞紙で包んだ芋を、

アルミフォイルで包みます。

 

 

 

グラウンドに、

燃やすものを運びます。

今回は、オズの魔法使いの品です。

 

 

グラウンドの真ん中において

イモを入れます。

 

 

 

落ち葉を集めて来て。

ダンボールの間に入れます。

 

 

 

沢山、

落ち葉を拾い

入れました。

 

 

さあ、

火を付けます。

1時間ほどしたら、良い匂いが、漂ってきました。

 

 

 

 

さあ、

食べます。

 

美味しい。

美味しい。

と、いくつも食べた子がいます。

お昼ご飯前なんだけどなあ。

と言われていましたよ。

12月に入り、冬景色になろうとする今日。

美味しい、焼き芋作りでした。

 

成道会は、終わりました。

成道会、無事終了。

その様子を、ご紹介します。

最初は、献灯献花。

お釈迦様に、お茶、お菓子、灯、花を供える儀式です。

成道会の時の、お茶は、牛乳。

お釈迦様がお悟りを開かれる前に、飲んだ牛乳から由来します。

成道会は、お祝なので、お菓子は赤白饅頭です。

次は、3歳児さんのお遊戯。

朝、集合の時には、泣いていた子もいたのですが、

全員、舞台に上がり、踊りました。

良かったーです。

 

 

 

今回は、大人のバレエ が ありました。

 

 

 

なかなか、

ステキでした。

舞台の袖で

子ども達が見ています。

 

 

その後は、

5歳児さんの 日本舞踊

さくら さくら

今、着物を着ています。

 

 

全員で、記念撮影

 

 

 

 

さくら さくら

 

 

 

 

次は、4歳児さん。

今年、亡なられた方に因んだ曲

が選ばれています。

 

 

4歳児さんの出番の間に、

5歳児さんは、着物から

舞踏劇の衣装に着替えました。

 

 

着替えたら、舞台の袖で待機。

 

 

 

 

 

さあ、舞踏劇、オズの魔法使いが始まりました。

子ども達は、自分の出番を聞き分けて、舞台に出ていきます。

 

オズの魔法使いは、無事終了。

今回は、

アンサンブルグループ ポプリ の

演奏が、ありました。

 

 

演奏は、袖で見たのですが。

楽屋が暖房が効いていて

暑ーい。

 

そこで、

水分補給。

美味し―い。と飲んでました。

4歳児さんも、飲みました。

 

 

最後に、

舞台に戻り、

帰りの歌。そして、記念撮影。

 

無事、成道会が終わりました。

4歳児さん、5歳児さんは、舞台衣装を着たまま帰りました。

みんな、嬉しそうでした。

頑張った子ども達に、拍手です。

 

成道会にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

明日は 成道会

明日が、成道会 なのですが。

昨日、無事、リハーサルが終わり。

園内は、のんびりムード。

 

午前中

3歳児、4歳児、5歳児

全員で、畑のイモ堀をしました。

 

 

秋まつりの時に、掘る予定でしたが、

サツマイモが小さくて。

先延ばしとなりました。

 

今日も、数は少なくて。もう少し、先にしよう。ということになりました。

園に戻り

掘ったイモを、洗いました。

 

 

 

そして、

イモを切り、蒸かしました。

 

 

 

 

 

お昼の後

 

 

 

3歳児さん

 

 

 

4歳児さん

が、蒸かしたサツマイモを食べました。

美味しかったです。

 

 

明日は、成道会。

今日、夕方6時から 先生達は、太陽のホールで、明日の準備です。

 

 

 

 

 

 

 

リハーサル 無事終了

今日は、リハーサルでした。

その様子を、少し、ご紹介します。

これは、献灯献花

成道会の最初に行われます。

 

 

その後、5歳児さんは、着物に着替えました。

 

 

 

 

 

 

そして、着物で、合唱しました。

 

 

 

 

その後

さくら さくら を踊りました。

 

 

 

その後

オズの魔法使い

の衣装に着替えました。

 

 

衣装を着て

オズの魔法使い を

踊りました。

みんな、頑張っていましたよ。

 

本番は29日

欠席者もなく、無事終了する事を、祈っています。

 

 

明日は リハーサル

明日がリハーサル。

さて、今日は どんなかな?

5歳児さんは

衣装を着て、踊りました。

 

 

 

 

これは、

さくら さくら で着ます。

 

 

 

 

 

みんなが、そろうと

こんな感じです。

 

この着物は、古いものは。70年前の物

新しくても30年前 の物です。

子ども達が着ると、かわいーい 。

 

そして今日は、太鼓がありました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は、リハーサル。

そして、29日は、本番です。

成道会が近くなり

成道会は、今週金曜日。

さて、幼稚園は、どんなかな?

朝、座席のくじ引きをしました。

座席は、指定席。

希望の咳を出していただき、重複した場合は、くじ引きです。

クジ引きも終わり、全員の座席は決まりました。

 

3歳児さんは

本番に付ける物をつけて

踊ってみました。

 

 

 

 

みんな、

頑張っていましたよ。

 

 

 

こちらは、4歳児クラス。

衣装に、着替えています。

 

 

さあ、

踊ります。

みんな、ノリノリ です。

 

 

 

みんな

可愛ーい。

 

 

5歳児さんは、初めて、最初から最後まで、踊ってみました。

貴和子が、見るのに夢中で、写真を撮影するのを、忘れました。

今日は、

11月の誕生会もありました。

 

成道会が近くなり、何となく、気ぜわしい今日でした。

 

 

 

 

 

 

金曜日

さて、今日は?

今日

5歳児さんは、ホールで

みんなに オズの魔法使いをみてもらいました。

 

その後は

4歳児さんも、

みてもらいました。

 

 

みんな

張り切って

踊ってました。

 

 

午後

5歳児さんは、

舞台で使う花を作りました。

 

 

今日は

本の貸出日

本を借りて帰りました。

 

 

気が付くと、成道会は、来週の金曜日。

準備も、だんだん、出来てきました。

木曜日

さて、今日は?

 

5歳児さんは、

成道会の折に、

さくら さくら を 着物で踊ります。

 

 

今日、着物を着て

練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

着物を着るのは、

楽しいようです。

みんな、大騒ぎ でした。

 

 

 

 

その後、

オズの魔法使いの 衣装も着てみました。

 

可愛ーい。

と、写真を撮影しながら、

思いました。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

水曜日

さて、今日は?

 

 

4歳児さん、3歳児さん が ホールで練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

勿論

教室でも

練習しています。

 

 

 

 

練習だけでなく、縄跳び も

しています。

 

縄を縛るのは、難しい です。

こちらは、5歳児さん。

魔女の衣装が、

少し変わりました。

この衣装で踊れるかな?

 

とりあえず こんな感じです。

寒い今日でした。

ホールに、床暖房が入りました。

暖かかったです。

火曜日

さて、今日は?

4歳児さんは、

ホールで

歌の練習です。

 

 

勿論

踊りも練習しましたよ。

 

 

 

 

3歳児さんも

練習しました。

 

 

5歳児さんは

ホールで さくら さくら の練習です。

 

 

 

 

これは、オズの魔法使いの時に、

舞台の置かれます。

かかし の場面で出る とうもろこし

そして、オズの王様 です。

王様 は 怖ーい ですね。

成道会の練習は、今週が山場。

欠席の子が、増えて来ていて。

さて、困ったなあ。の今です。